こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。
日本にいても、観光先でバスに乗るときってドキドキしますよね。
先払い?後払い?ICカード使えるの?両替できるかな?整理券とるの?みたいに。
その土地その土地で微妙に違いますもんね。
海外に行っても基本的にはルールは一緒ですが、微妙に日本と違いがあり、どんな人でも最初は心配なもんです。
今回の記事では、バス乗り方と降り方を徹底解説しました。
カナダといっても、あまり日本人がいないカナダのハリファックス編です。
進行方向
おいっ、何言ってんだよと突っ込まれそうですが、カナダは右側通行です。
行先があっちだからと、つい左車線に行くと反対方向のバスが来ます。
恥ずかしながら、最初は慣れずにやってしまいました。
この前まで滞在していたロンドンは、日本と同じく左側通行でした。
ずーっと左側通行で慣れてきたので、カナダに来て2週間くらいは、右側通行に慣れませんでした。
さて、ここからカナダハリファックスにおける、バスの乗り方と降り方を紹介します。
バスの乗り方
バス停に立っているとバスが必ず止まってくれます。
日本では当たり前ですが、ロンドンでは運転手に向かって手を上げるなりして、乗りますという意思表示をしないとバスは通過してしまいます。
以前の記事でもご紹介しましたが、
かず君は眼が悪いのでバスが近づいてくるまでバスの番号が見えなかったので不自由でした。
その点、ハリファックスの運転手さんはとても親切です。
バスが止まって扉が開いたら乗り込みます。前から乗ります。
写真を撮り忘れて申し訳ございませんが、日本と同じように運転手さんの横にお金を入れる所があります。
一律運賃なので先払いです。
左のボックスみたいなところに現金を入れ、右側のところに回数券を入れます。
もし、この先乗り換える予定がある場合は乗り換えチケットを運転手さんから貰わないといけません。
乗り換えチケットとは、乗ったバスが終点に着く時間から90分先までの時間までなら無料で乗り換えられる魔法のチケットです。
5月12日に乗ったのでそれに対応する部位に穴があけられています。
午後4:00まで乗り換え無料ということです。
次のバスに乗るときはこれを見せるだけです。
なんと、バスだけでなく、ダウンタウンとダートマスを繋いでいるフェリーにも適応されます。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、永遠の修行僧かず君PhD 😯 です。 以前の記事 "ハーバーホッパーで市内と海上のお散歩【ハリファック[…]
ハリファックスのバスも日本同様に次に泊まる停留所をアナウンスしますし、前方の電光掲示板にも出ますのでご安心を。
バスの降り方
かず君はバスに乗ったは良いものの、降り方が分かりませんでした。
何言ってんだよボタン押せばいいんでしょ?と思いますよね?
そのボタンがどこにもないのです。
口頭で言うのか?どうすんだろう?よし、周りの人を観察しよう。
とじっと観察するも、初めて乗ったバスは数人しか乗っておらず、誰も降りないのです。
一人降りたのですがどうやって降りたのかわからず。
二人目が降りた時は、スマホで行先をチェックして見逃してしまい、心が久々にざわつきます。
そうしたら斜め前の紳士が何やら黄色い紐を握りしめておりました。
それを下に引いたら小さな音と共に「Stop Request」と前の電光掲示板に表示されました。
前方の器具までつながっており、下に引っ張って音を鳴らす仕組み。
なかなかアナログなバス。
乗っている時につかまる紐じゃないので間違えないようにしてください。
降りるときは基本的に中ほどにあるドアから降ります。
また、これが一番大事なのですが、降車時にThank youと大きな声で運転手さんに敬意をはらいましょう。
Halifax市民は全員言います。
ここからは、少し余談かもしれませんが、ちょっとした情報をお話しします。
今はアプリを頼るべき
勿論バスルートマップと言うものが各地であります。
ハリファックスもあります。こちら。
しかし、これ見てみて分かります?
近見視力検査ですか?ってくらい小さくて見づらいですww。
そこで頼りになるのは世界どこに行っても使えるGoogleマップです。
これさえ使えこなせれば世界各地に行ってもバスや電車も使いこなせちゃいます。
徒歩ルート、車のナビにもなるのでホント便利です。
また、自分のいる近所にレストランやスーパーマーケットなどがあるかも表示できます。
他にもTransitというアプリもあります。
アプリに関しては人それぞれ好みがあると思いますが、かず君は汎用性が高いGoogleマップをおススメします!
バス停と時刻表
ロンドンにいた時は正確な時刻表はなく、何分おきにバスが来ますよ、といった感じの物しかバス停にありませんでした。
しかしHalifaxには日本同様に時刻表があるんです。
と言いましても、街中のバス停にはありません。
海外で生活すると細かい時間を一切気にしなくなりますし、Googleマップに時間も出ますので必要ありません。
しかし、web上に時刻表があるので、気になる方はプリントアウトすると良いかもしれません。
因みにバス停って殆どこんな感じです。
街灯のところに10、41、4のバスがとまる標識が何気なくあるのですがこれがバス停ですww。
ただ大きなターミナルになると待合所があり時刻を表すディスプレイもあります。
寒い冬は重宝しそうですね。
行先チェック
日本にいてもそうですが、知らない土地では行先見ても分からないですよね。
ロンドンもそうでしたが、ハリファックスも番号が主流で、何番のどこ行きのバスと書いてあります。
Googleマップにも番号が出るので、その番号のバスに乗るだけです。
慣れるとシンプルで分かりやすく、どこに行っても不自由なく乗れます。
バス停にはこのように数字が書いてあるので、乗りたいバスの数字があるかチェックするだけで大丈夫です。
バス運賃
バスの運賃はこんな感じです。
今のレートは、1カナダドルが約82円なので1回の乗車で200円以下とリーズナブルです。
また、回数券は10枚綴りの物になっており1回1枚で乗れます。
毎回往復で80円くらいお得になりますので回数券を使いましょう。
回数券や定期券はLawtons、Shoppers、Pharmasaveなどのドラッグストアで買えます。
他にもお店がありますが、詳細はこちらをご覧ください。
回数券の表裏はこんな感じです。
現金で乗る場合、両替機、お釣りはありませんのでご注意を。
定期は毎月20日から翌月10日までの有効期限なので買う日を間違えると損をしてしまいますのでご注意を。
それとICカードみたいなものは一切ありません。
その他注意事項
- 冬場の悪天候の日はsnow planが適応され運行状況が変わるようです。
詳細はこちらのwebで確認してください。
もしバスやフェリーに忘れ物をしてしまったら、lost & foundというところに書いてありますが、Bridge Terminalへ行きましょう。
たぶん治安が良いので戻ってくると思います。
蓋のない飲み物や食べ物は持ち込めません。
運転手さんや周りの人から注意されますよ。
運転がかなり荒いので、必ず座りましょう。
でこぼこ道でも容赦なく走りますし、カーブも勢い良く曲がります。
さいごに
90分以内であれば乗り継ぎ無料ですので、乗り継ぐ予定無くても乗り換えチケットもらうと良いかもしれません。
乗り換えチケットはTransfer Ticketと呼ばれていますので、乗ったら運転手さんにTransfer ticket pleaseと言ってもらいましょう。
この記事面白かった、役に立ったと感じた方は気軽にシェアしてください!
KazukunORTPhD、 kazukun_phd も宜しくお願いします。