こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。
ツイッター・インスタも始めましたので、是非フォローしてください(まだ弱小ですのでw) 。
これから海外に住むとなると、現地に日本の食材とか置いてあるのかなぁ?なんて考えたりします。
つい数か月前まで2年間ロンドンにいたのですが、ロンドンのような日本人も多くいる大都市では、結構日本の食材が売っているのでそこまで不自由はしません。
今かず君がいるのはカナダ ノバスコシア州 ハリファックスというあまり日本人がいない小さな街です。
かず君は基本的に順応型人間なので、行った土地で色々な物を試し安くて美味しい物を見つけます。
しかし、やはりベースは生粋の日本人なので、生姜焼き、餃子、ラーメン、みそ汁、そば、うどん、鍋など、日本でよく食べていたものが食べたくなります。
なので、海外に行く時は必ず少量の食材をキャリーケースに入れて飛び立ちます。
ただ、現地でも手に入るような物は、現地で手に入れた方が他の物を持って行けるので、極力減らしたいものです。
これからハリファックスに来る方、この記事を読んでいただけたら、心の準備も荷物の準備もばっちりではないかと思います。
今回は、日本食材も扱っている中華系の食材店、加華(CA-HOA)のご紹介です。
宜しくお願い致します。
加華(CA-HOA)カホア
住所: 5483 Victoria Rd, Halifax, NS B3H 1M6(Googleマップ)
電話: (902) 423-0642
Web: https://ca-hoa.com/
営業時間: 10:00 ~ 19:00 無休(おそらく不定休)
CA-HOA は中国の方が経営しているお店で、ダウンタウンハリファックスでは一番品数があるアジアの食材店ではないかと思います。
店舗は2階建てになっており、1階には大量のお米が保管されています。
東北大のお米?と思いましたが、違いました。中国のお米です。
ここには残念ながら純粋な日本米はありませんが、他店に行くとあります。
ただ中国のお米も美味しいですよ。
1階は主に保管の効くものがおいてあります。
中華系のお店であるため、蒸すための道具が沢山あります。
2階に上がると主な商品がおいてあります。
登ってきてすぐにお野菜や飲み物といった冷蔵商品が並んでします。
右手に行くと食器などが売っていますが、土鍋を見つけました!
少し奥に行くと大量の乾麺コーナーがあります。殆どが中国か韓国の物と思いきや、日本の物が結構あります。
皆さん大好きな焼きそばもありました!
かず君は日本から2袋ラーメンを持ってきましたが、1袋 $4(約320円)くらいで手に入るので、ハリファックスに来る方は、CA-HOA に来れば買えますので安心してください。
また、うどん・そば・そうめんの乾麺もあります。うどんに関してはソフト麺もありました。
また、冷蔵コーナーには、みそ・とうふ・しらたきといった物までしっかりあります。
フライ用の麺もあります。
以前の記事 “【焼きそば好き・海外在住者必見】 おススメの焼きそばソースのご紹介” で紹介した焼きそばソースさえあれば、何度でも焼きそば作れちゃいます!
また、この生麺はラーメンの味と触感に近いです。
ロブスターの殻の出汁から作るロブスター塩ラーメンはかず君が考え出した最高のハリファクスの名物ですww。
また、ハリファックス来る方にとって一番心強いのはこちらではないでしょうか。
めんつゆ・しょうゆ・ドレッシング・焼き肉のたれ・調味料。
海外で売っているステーキソースってどれも酸っぱい味付けで全然美味しくないんですよね。
肉が安くて美味しいのに味付けが全然いけてないのです。
なので、ロンドンにいた時から日本に一時帰国する度に焼肉のタレを買って帰っていました。
しかし、CA-HOAにはたくさんあるので安心してください。
また、めんつゆ・ドレッシング・しょうゆ・みりんなども日本から持って行くと荷物になりますが、こちらで仕入れられるので安心してください。
そして、なんとお好み焼きソース・うなぎのタレまであります!
色んな種類のふりかけ・お茶漬けもあるので、お米のおともになりますよ。
インスタントの味噌汁や乾燥の具がありますので、味噌汁には全く困りません。
海外でもカレーのスパイスなどが売っているのですが、ガチの香辛料で、かず君にとっては辛すぎて美味しくないのですが、この日本のカレールーは大変助かります。
日本のお菓子やお茶もありますよ。
さいごに
ロンドンにいたときにも日本食材店はあったのですが、かなり高めの値段設定であんまり買う気が起こりませんでした。
しかし、ここハリファックスのCA-HOAはとても良心的な価格で品揃えも豊富ですので安心です。
また店員の中国の方も優しくて安心します。
日本からハリファックスに来る方は、今回のブログ記事に書いたような食材等はこちらで手に入るので荷物の量の調整に役立てて頂けたら幸いです。
この記事面白かった、役に立ったと感じた方は気軽にシェアしてください!
ツイッター、インスタグラムもやっていますので良かったらフォローしてください!
ツイッター: KazukunORTPhD
インスタグラム: kazukun_phd