KazukunORTPhD、 kazukun_phd、 hirachan_ort_phd、 視能訓練士向けのお勉強ブログ
まだ来ていない方、これから来ようとしている方、もう到着した方、ようこそハリファックスへ!
日本から遥々20時間かかるところ、お疲れさまでした。
しかし、のんびりしている暇はありません。
学校や仕事が始まる前に大事な手続きを済ませないといけません。
幸いにもハリファックスはこじんまりとしたコンパクトな町なので、徒歩またはバスの乗り継ぎで手続きはすべて完了します。
本記事では、過去にお話しした手続きシリーズをまとめました。
留学・ワーホリ・駐在・ポスドクでハリファックスに滞在する方は必見です!
宜しくお願いします。
ハリファックスの手続き2019-2020
重要度の高い順に書いて行こうと思います。
入国したビザの種類によっては契約できないもの等もあります。
また年々ちょっとずつ変わるのでHPなどでも確認が必要です。
1.在留届の提出
どの国でも外国に3か月以上滞在する方は提出が義務付けられています。
いきなり法律の話しで脅さないでと思ったかもしれませんが、何かあってからでは遅いので、義務は守りましょう。
難しそうに思うかもしれませんが、簡単です。
外務省のホームページ https://www.ezairyu.mofa.go.jp/index.html からweb提出ができます。
必要な物および情報
ー パスポート
ー 本籍地
ー 自宅等連絡先(住所、電話・メールアドレス)
ー 緊急連絡先(住所、電話・メールアドレス)
ー 日本国内連絡先(住所、電話)
ー 同居家族連絡先(携帯、メールアドレス)
この辺は楽勝なのでサクサクっと終わらせましょう。
因みに、同じweb上で帰国届も出せるので、帰国する日が近づいたら届け出るのを忘れないようにしてください。
2.SIMカードの契約
今の時代スマホは必需品ですね。
情報検索したり、お友達や家族と連絡を取るには必須アイテムです。
カナダのメジャーなキャリアは、Rogers, Telus, Bell になります。
また各社子会社を持っていることがあり、格安のプリペイドSIMも販売しています。
月契約の定額プランにすると日本の値段より高くなるので、Rogers の子会社の chatra の SIM がおススメです。
Rogers の店頭で契約できるので詳細は過去の記事をご参照ください。
データ容量によりますが、大体 CA$40 くらいで契約できます。
必要な物および情報
ー クレジットカード
ー メールアドレス
ー カナダの住所
ー (念のためパスポート)
クレジットカードに関しては日本のカードで問題ありません。
海外ではアメックス、JCB、ダイナースは使えないところが多いので注意が必要かもしれません。
楽天のクレジットカードは審査のハードルが低いですし、年会費永年無料なので、クレジットカードを持っていない方も、もう一枚予備で作ろうかと検討している方にも良いかもしれません。
かず君も海外生活始める前に予備で作成しました。
3.銀行口座の開設
日本のクレジットカードも十分に使えますので、それで乗り切るのもありです。
しかし、滞在が長くなると手数料が結構かかります。
また、カナダでお給料を貰う方は、カナダの銀行口座が必須になってきますので、早めに作成しましょう。
カナダの主要銀行を以下に挙げます。
Royal Bank of Canada (RBC) https://www.rbcroyalbank.com/personal.html
Toronto-Dominion Bank (TD) https://www.td.com/ca/en/personal-banking/
Bank of Nova Scotia (Scotiabank) https://www.scotiabank.com/global/en/global-site.html
Bank of Montreal (BMO) https://www.bmo.com/main/personal
Canadian Imperial Bank of Commerce (CIBC) https://www.cibc.com/en/personal-banking.html
銀行によって若干プランが違いますが殆ど同じです。
カナダでは基本的に一定金額以上の貯金がないと口座の維持費がかかるシステムになっています。
銀行のプロモーションで、1年間口座維持費無料などがありますので、作る前に調べてみてください。
必要な物および情報
ー 顔写真付きの身分証明証1つとあと1つ(計2つ)
ー ビザ(ワークパーミット)
ー 住所
ー 電話番号とemail
パスポート、州のID、運転免許証のどれか2つあれば解決します。
もう1つの身分証明証は写真が無いものでも大丈夫です。
日本のクレジットカードでOKでした。
たぶん会社のIDカードでも大丈夫だと思います。
混んでいると後日改めてアポを取り直すことになりますが、基本的にその日に直ぐに開設できます。
詳細は過去の記事に書いてありますので参考にして頂けたら幸いです。
口座開設当初はまだ給料も入っておらず、生活が大変だと思います。
日本からお金を送金しないといけませんが、今はトランスファーワイズという送金システムを使えばかなり手数料を削減できます。
実際に使いましたが、送金も早く大変助かりました。
方法など詳しくまとめていますで、もし宜しければ参考にしてください。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD、 kazukun_phd トランスファーワイズってご存知ですか? 短期間滞在であればお金のやりくりは日本のクレジットカードで十分です。 ただ、長期滞[…]
口座を開設したら、直ぐにその銀行のスマホアプリを導入してください。
海外では通帳などのシステムはないので、アプリで残高を確認したりします。
また、カナダでは、INTERAC e-Transfer® といって、相手の e-mail が分かれば簡単に送金できるシステムが整っています。
詳細は以下の記事にまとめてありますので、良かったら参考にしてください。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD kazukun_phd 皆さんお友達にお金を送金したことはありますか? 今やっと日本でキャッシュレス化が進んできましたが、海外ではかなりキャッシュレス化が[…]
ちなみに、iPhone ユーザーの方は、「国や地域の設定」が日本のままだと、カナダのアプリをダウンロードできない時が多いので、国をカナダに変えて下さいね。
変え方の詳細は以下の記事にまとめてありますので参考にしてください。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです( ツイッター・ インスタ)。 視能訓練士向けのお勉強ブログもやっていますので是非遊びに来てください! 海外で生活し始めると意外と現地のアプリを使うと便利だったりします。 特に銀行のアプリは[…]
4.ノバスコシアIDカード
お酒を買う時や Pub やレストランに入る時に身分証明証の提示を要求されます。
もちろんパスポートを見せるのもオッケーです。が、酔って落としたり無くしたら最悪ですよね…。
IDカードの発行だけはちょっと離れたところまで行かないといけません。
Access Nova Scotia
住所:300 Horseshoe Lake Dr, Halifax, NS B3S 0B4(Googleマップ)
電話:(902) 424-5200
Web: https://novascotia.ca/sns/access/
営業時間:月火 8:30 ~ 16:30 水木金 8:30 ~ 19:00 土日 休み
必要な物および情報
ー パスポート
ー ビザ
ー 住所(IDカードに印刷される住所)
ー クレジットカード(日本のもので可)
ー 申請費用 $17.70(現金カードどちらでも可)
ちょっとした問題があるのですが、IDカードはその場で貰えず、カードに印刷される住所に郵送になります。
なので、ホテルや Airbnb の住所は避けましょう。
まだ定まった住所がない場合、親友または上司の住所などを一時的にお借りして作り、後ほど住所を変更するのもありです。
詳細は過去の記事でまとめてありますので、お読みいただけたら幸いです。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD、 kazukun_phd (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 皆さ[…]
Access Nova Scotia まではダウンタウンからバスを乗り継いで行くことになります。
バスの乗り方や乗り継ぎの方法を知りたい方はこちらの過去の記事をご参考にしてください。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD、 kazukun_phd 日本にいても、観光先でバスに乗るときってドキドキしますよね。 先払い?後払い?ICカード使えるの?両替できるかな?整理券とるの?み[…]
5.給料をもらう方はSINの取得
SIN とは社会保険番号(Social Insurance Number:SIN)の略です。
日本で言うとマイナンバーに近いかと思います。
カナダでも税金などはこの番号によって管理されています。
語学留学等での短期滞在で、アルバイト等などができない方は必要ありません。
しかし、大学生のアルバイト、ワーホリ、駐在、ポスドクの方など、カナダでお給料をもらう予定のある方は必須です。
取得できる場所はダウンタウンにあるので近いです。
Service Canada Centre (Halifax)
住所: 6206 Quinpool Rd, Halifax, NS B3J 3V1 (Googleマップ)
電話: 800-206-7218
営業時間: 月~金 8:30 ~ 16:00 土日祝日は定休
必要な物および情報
ー パスポート
ー ビザ
郵送でもできますと書いてあるサイトもありますが、基本的には自宅と Service Canada の距離が 100km 以上離れている人が対象です。
郵送前提で事を進めると弾かれるかもしれません。
例え近距離で郵送ができたとしても日本国籍の場合、郵送時には国によって発行された身分証(パスポート)およびビザの原本を添付しなくてはいけません。
こんな大事なものを郵送するリスクを負うのは危険です。
必ず Service Canada に出向きましょう!
詳細は過去の記事を参考にしてください。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 ツイッター(KazukunORTPhD)・インスタ(kazukun_phd[…]
6.MSIカード
MSI カードとは、Medical Service Insurance (MSI) Health card のことです。
日本で例えると、国民健康保険証ですね。
病気、怪我、事故などはいつ起こるか分かりませんので、以下の条件を満たす方は加入することをおススメします。
加入条件は、183日滞在するフルタイムの学生、カナダ市民、移民、永住権取得者です。
ワーホリビザと短期語学留学でビジタービザで入国している人は加入できないようです。
Blue Cross
住所: 230 Brownlow Ave, Dartmouth, NS B3B 0G5(Googleマップ)
電話: (902) 496-7008
Web: https://novascotia.ca/dhw/msi/
営業時間:平日 8:00 ~ 17:00(土日休館)
必要な物および情報
ー パスポート
ー ビザ
ー 住所
詳細は過去の記事に書いてありますが、もしMSIカードがなくて救急車に乗ると結構なお金を請求されます。
医療費も全額自費になります。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 ツイッター・インスタも始めましたので是非フォローしてください 😀 日[…]
7.その他
以下に挙げる物はあると便利くらいなので、優先順位は低めです。
① Library Card
ハリファックスには近代的で、とても綺麗な図書館があります。
勉強するにはとても良い環境です。
基本的に図書館の利用は誰でもできますが、本やDVDを借りるとき、図書館内のPCを使う時に Library Card が必要になります。
図書館に興味のある方は、以前の記事をお読みいただけたら幸いです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhD です。
ツイッター・インスタも始めましたので、是非フォロー[…]
② Air Miles
カナダの T-ポイントカードのようなもんです。
基本的に CA$20 で 1 mile 付きます。
95 mile 溜まったら Cash mile CA$10 として使えいます。
単純計算で CA$1,900 使わないと CA$10 にならないので正直あまり魅力はありません(還元率約0.005%)。
ただ、しょっちゅうプロモーションしていて、この商品を買うと 30 mile つきます。みたいなのがあります。
それに合わせるとまぁまぁ貯まるかなといった感じです。
手っ取り早くポイントカードが欲しい場合は、以前の記事でも紹介しましたが、Sobey’s というスーパーに行って、直接欲しい旨を伝えると貰えます。
③ Ko-Doraku ポイントカード
ハリファックスを代表する日本食レストランなのですが、ポイントカードがあります。
CA$6 毎に1スタンプ押してもらえるのですが、10個貯まると CA$6 として使えます(還元率0.1%)。
Air Miles より断然いいですね。
Ko-Doraku については以下の記事でご紹介しています。
良かったら参考にしてください
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD kazukun_phd 皆さん海外に行った時に急に日本食が恋しくなったりしませんか? ロンドンで生活していた時も、基本的に現地の食べ物に馴染んでいますが[…]
④ Deposit の回収
ハリファックスでは、ビン・缶・ペットボトル・紙パック製品を購入すると、リサイクルのための Deposit CA$0.10 が加算されます。
しかし、使用済みのこれらを近所のリサイクルセンターに持って行くと半分の CA$0.05 が返ってきます。
かず君はお友達と良く宅飲みをしたり、ゼロコーラを飲むので空き缶が出ます。
リサイクルセンターが近くにあるので、3週間に1回くらいのペースで通っています。
リサイクルセンターに関する記事をまとめてありますのでご参照ください。
こんにちは、永遠の修行僧かず君PhDです。 KazukunORTPhD、 kazukun_phd 皆さん環境のことって考えていますか? プラスチックが環境をめちゃくちゃ破壊しているだけでなく、マイクロプラスチックが体に有害なのは[…]
さいごに
この記事を網羅すればハリファックスでは困ることなく生活できるかと思います。
新しい土地に行くときは誰もが不安を抱くものです。
ちょっとでも不安を取り除けたら幸いです。
この記事面白かった、役に立ったと感じた方は気軽にシェアしてください!
KazukunORTPhD、 kazukun_phd も宜しくお願い致します。